ウクライナやパレスチナで、「止められない戦争」が多くの市民の命を奪い続けています。また、東アジアに目を向けると、米国と中国との緊張関係が強まるなか、日本では「台湾有事」への「覚悟」を政府要人が口走り、前例のない規模での軍備拡大や米軍との一体化、秘密保護法制の強化が進められるなど、戦後日本の平和主義を形成してきたすべてのシステムが崩落し、「新たな戦争」ともいえる状況が現出しています。
こうした急速な「戦争の時代」への動きに対して、市民社会の側がどのように対抗し、状況を反転させ、あらたな平和への道を切り開いていくかが問われます。平和構想研究会では、平和構想提言会議が2022年12月に出した提言に基づき、これをさらに具体化していく議論を積み重ねていくために、連続講座を開催していくことにいたしました。
現状認識を共有したうえで、中長期的な視点から平和への構想を練り上げていきたいと思います。この連続講座は、早稲田大学平和学研究所と、日本平和学会関東地区研究会の共催のもとで行われます。
第2回の講座では、愛知大学の加治宏基教授を講師に招き、これまでの日中関係を振り返るだけでなく、最近の日中関係が日中交流にどのような影響を与えているのかを紹介していただき、日中の平和のための「対話」の可能性を模索します。
・開催日時:2025年2月26日(水)18時30分~20時00分
・会 場:早稲田キャンパス14号館 403
・対 象:学生・教職員・一般
・言 語:日本語
・主 催:平和構想研究会
・共 催:平和学研究所、日本平和学会関東地区研究会
報告者:加治宏基(愛知大学 教授)
司会:川崎哲(ピースボート共同代表 早稲田大学平和学研究所招聘研究員)
<報告者プロフィール>
専門分野は中国外交論、東アジア国際関係論、平和研究。日本平和学会にて、日中平和学対話(2017年から現在)に関わってきたほか、中国学術界との交流を多く重ねてきた。
主な業績に、「国連のグローバルヘルス・ガバナンスをめぐる「中国方案」(『中国21』 (47) 2022)、「米中対立の遠景としての国連における台湾問題:キッシンジャーからの“宿題”をどう解くか」(『東亜』 (649) 2021)
<参加申込み方法>
申し込みリンク
https://forms.gle/Md3uk18CVj6Tf8yg6
◇お問い合わせ:アドレスの(at)の部分を@にしてご連絡下さい。
平和構想研究会 shudantekijieiken(at)gmail.com
早稲田大学平和学研究所 堀芳枝 y-hori(at)waseda.jp
Comment on this article
コメントはまだありません。
Send comments